スポンサーリンク

在宅ワーカーの仕事術~子育て中主婦がパソコンを使って稼ぐ

やすこの話

在宅ワーク歴10ヶ月。いろいろ見えてきました!

タイトルにえらそうに「仕事術」なんて書いちゃってますけど、
在宅ワーク歴は10ヶ月。
それでも、予想していなかったことや、わかっていたけど実際つらいなということを、
いろいろ経験してきました。

「家でお仕事っていいなぁ」とか、
「やってみたいけどできるかなぁ」など、
ぼんやりとした不安があって、ふみだせずにいる人のために、
経験から学んだことを書いていきます。

どんなお仕事しているかは、こちらを読んでくださいね!
与論島で在宅ワークをしてる話

スケジューリングが大事

今のお仕事は、出来高制です。
しかし、振り分けられる仕事量は基本決まっています。
そのため、納期までに仕事を終わらせることが必要です。

我が家は、小学1年生・年少さんの2人の子どもがいます。
子どもがいるので、
仕事の時間は限られます。

そして、日曜・祝日は、できない。
やらないようにする。

こういった制限があるからこそ、
集中して作業できます。

子どもがいると、
寝たあとの夜時間も、貴重な作業時間ですが、
その時間をあてにしないことも大切です。
平日は何時に寝るかわからないからです。
もう「早く寝ろ・・・!」なんて
イライラしたくありません。

もちろん繁忙期は、そんなこと言ってられないのですが、
「日曜・祝日の子どもたちが起きているうちは、
仕事しなくていいようにしておく」
これを最優先にしています。
なので、繁忙期は土曜日の夜、特にがんばってます。
日曜日をのんびりまったり過ごすために・・・!

子どもたちの行事等のスケジュールや、自分や家の用事。
日々の家事。
(家事は夫がやってくれることも多いので助かる)
そんなもろもろをふまえて、仕事のスケジュールを考えています。

「(期間・量的に)できそうだな・・・」と思っても、
決して無理はしないことです。

お仕事のスケジュールが急きょ変更になったり、
予定よりも量が増減することがあるので、やりくりが難しいですが、
ペースがつかめてきました。

半年~1年くらいやると、だいたいわかってくると思います。

お昼ごはんは? 夕飯はいつ作る?

お昼ごはん。
ここの変化が一番大きいのではないでしょうか?

お昼ごはんは12時に食べなくってもいいのさ!

お昼には夫もいますが、
夫用のお昼ごはんは、基本作らなくてOKということになっています。
お互い好きなときに好きなものを食べる。

在宅ワークを始める前は、
「お昼ごはんどうしよう・・・カップ麺とかパスタゆでるとかでいいかな」
そう思って、用意していました。

最初は12時頃に食べていたのですが、
わりと眠くなる。
これは作業効率が悪い・・・!
「おなかがすいたら食べる」に切り替えました。

これがけっこう私の中で衝撃というか。
外で働いていたときは、お昼ごはん食べるのが楽しみだったり、
食べなくちゃもたないという体力仕事だったりしたので、
そこを「昼にごはんを食べない」という選択をした自分にびっくり。

食べるものも、パンやおにぎりが多め。
つまりパソコンに向かいながら、手軽に食べられるものです。

今は、朝の子どもの送りや買い物、家事などひと通り終えると、
小腹がすいていることが多いので、午前中に少し食べます。
そのあとは、おなか具合でちょこちょこと。

ここでひとつ注意しなきゃいけないのが、
仕事に集中していて食べずにいて、
14時15時頃に、おなかがすいて、
「そろそろつむが帰ってくるから、少し食べておこう」と食べてしまうこと。

夕飯作りは、みちお迎え前の夕方にするので、
その時間に私自身が空腹でないのは、地味にキツい。
おなかすいていないのに、ご飯作らなきゃいけないのは、
元々料理があまり好きでない私にとっては、苦行なのです(笑)

なので、夕方おなかがすくように、考えて食べています。

在宅ワーカーにとって一番大切なことは?

ズバリ「自分のご機嫌取り」です。

どうしたら自分のモチベーションが上がるのか、
自分のやる気スイッチを見つけておくことが大事です。

私は「これをやるとどれだけ稼げるか」というところで、
やる気度が変わってくるタイプです。
ところが、在宅ワークは単価が安いものも少なくありません。
そのため、

「チリも積もれば・・・・!」

とよく言い聞かせています(笑)
数やっていけば、それなりの金額になります。
(あまりに単価が安すぎるものはやりません)

あとは、おいしいおやつとか、
ここまでやったらコーヒー飲もうとか、
ご褒美を用意するのも効果的。

体を動かそうと、ラジオ体操をしたりしますが、
これはやる気スイッチには結びつかないことに気づきました。
あと、仕事にやる気出ないから、家事でも・・・というのも、
私にとっては、効果がない。
パソコンに向かった状態でしか、
やる気スイッチは入らないようです。。。

やる気が出ないときは、
とりあえず淡々と仕事を進めてみるのも良い方法です。
たまにおもしろ案件に当たって、楽しくなることも(笑)
細かく目標設定するのもいいですね。
複数の仕事が同時進行しているときは、
「なんか飽きたからこっちやろ」と、
他の仕事に取り掛かってみたりします。

幸い納期がせまっているときは、
集中力が増し、やる気になります。
なぜかって、
自分に振り分けられる仕事+αの仕事ができるチャンスだからです。

納期がせまると、
ヘルプ作業できる人の募集がかかることがあります。
早く自分の分を終わらせて、
ヘルプ作業に名乗りを上げて、追加をもらうんです。
すると収入が増える・・・!

しかし先に書いたように、
日曜祝日は仕事をしない・・・!
夜作業をあてにしない・・・!
調子に乗って、追加作業を受けすぎないようにしています(笑)

在宅ワークの可能性

継続していると、
きちんと求められた仕事をこなしていると、
『この仕事やってみませんか?』と声がかかることがありました。
単価が少し上がることもありました。

他社の在宅の仕事をすることになっても、
今のお仕事経験を実績として、持っていけるなと思いました。

収入源は複数あっていいと思うので、
「在宅」という部分はこだわっていきたいと思います。

平成33年度に向けて・・・!
って、もう平成じゃない(笑)
2021年度。
みちの小学校入学のときには、
今の倍は在宅で稼げているように、今からがんばります!

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました