よく晴れて夏日の与論島です。
汗だくだく(^-^;
今日は家族でこちらに参加してきました!
最初見た時は「ガイド養成講座??」と思ったのですが、
よくよく読むとそんなお堅いものではないようだし、子連れOKだし…
夫も興味アリとのことだったので、行くことにしたのです(^^)
テーマは「遊び」。
昔から今まで、子供たちの遊びがどのように変化してきたのかなどお話いただきました。
(写真は主催の池田さんより)
今日の講師の方は三線の名手でもあり…夫も三線ひくので良い出会いになったのではないでしょうか…?
子供は自分たちで遊びを作り出すから見守るだけでいいけれど、
「お手玉」は、母から子へ伝えるものだから…と聞いて、
そういえば私もおばあちゃんからお手玉作ってもらってやったなぁと思い出しました。
自分ができなければ、できる人に教えてもらうといいと聞いて、ちょっとほっとしたり(^-^;
私2個しかできないし、ましてやお手玉作るなんて…!(笑)
今回は話を聞く日でしたが、回によっては実際昔の遊びをやったり、
外に出て植物を使って色々作ったりもしているそうです。
計10回ですって。
色んな曜日、時間帯ありますので、都合のつく時を見つけてぜひ参加してみて欲しいです、与論島民の方!(^-^)v
うちも可能な限り参加したいです。
うちはじっとしていられない3歳児と1歳児がいるので、
夫もいける時じゃないと厳しいですけど(*_*)
今日もじっとはしていられなくて、
昔の遊びの話をしていただいてる横で、スマホ見せろとうるさい現代っ子3歳児つむ…
おやつも早々に食べてしまい、
みちの赤ちゃんせんべいをも食べつくす3歳児つむ…
突然「じゃあかえろっか!」と言い出す3歳児つむ…
講師の方が、なんも気にせず触れずに話を続けてくれて…(*_*)ヨカッタ
お騒がせしました…
つむみちは、どんな遊びを作り出すのかなー?(^^)
コメント
SECRET: 0
PASS:
与論島民族村で芭蕉布を紡いでる所を見せて頂きました。後継者もいると聞いてホッとしました。
昔の遊びやジンブン(智恵)は教えてくれる方がいらっしゃるなら本当学びたいです(^^;
与論島で、与論島(鹿児島県)と石垣島(八重山)そして沖縄(本島)後は宮古島も全て言葉もお酒も文化も違うからその違いや流れをお話しさせて頂くのが楽しいし時間がもっと欲しかったですね~
でも現代ッ子はやっぱりスマホですよね(>_<)
SECRET: 0
PASS:
>Mayu☆さん
コメントありがとうございます!
民族村行ったことがないんですΣ(ノд<)
ぜひとも行きたいところのひとつです(^^)
芭蕉布も気になります。
大島紬織り体験はしたことがあります!
鹿児島の離島、沖縄の離島と括っても本当に違いますよね。
風習や文化も知りたいですが、今の生活や子育てをどうやっているかも気になるところです。
各島に友達が欲しいですね(^-^)v