スポンサーリンク

与論島のお正月~ナビィ家の場合

与論島の生活

与論島のお正月の話。
小さな島ですけど、集落によっても違いがありました。
そして親戚の家へ挨拶まわりなどしまして、
「へぇ~そうなんだ!」なことが色々ありました。

けれど写真を撮ったり、色々聞いたりできるような状況ではなかったので、
今回は我が家がしたことや夫に教えてもらったことあたりを中心に書いてみたいと思います(^^)

まずは31日までにお墓の掃除に行って、お花を供えました。
つむもぞうきんでふきふき。

 

家では、
31日のお昼にミシジマイ(炊き込みご飯)をお供え。


↑大好物を発見して現る、玉子焼泥棒つむ!
夜はお刺身とお吸い物、煮物を。
新年を迎え、1日は、
お刺身お吸い物、あとなますもお供えしました。

お正月の過ごし方は、、、
親戚の家へ挨拶まわり。
行ってみてびっくり。

元日は男性陣はスーツなのですね!
お年玉の相場もちょっと違った(^_^;)
新年の挨拶にはお祝いやお酒を持って行って、神棚にお供えするんですって。
お酒はこれ↓

 

与論島唯一の焼酎。
たしかにのしのついた一升瓶が並んでおりました…!

おじさんによると、元日は午前中から親戚の家をまわるそうです。
オゥフ…(°_°)
(初日の出見るために早起きしたから、みんなでお昼寝してた我が家)

ところでお気づきでしょうか?

年末年始にすること。
だいたいご先祖様へのものなんです。

これは普段からでもそうですが、親戚の家に行ったら挨拶もそこそこに、まずは線香をあげて手を合わせるんです。

与論島のお正月は何を食べるんだろう?
どんなことをするんだろう?

私の地元では大晦日に鰤を食べる習慣があったり、
二年参りしたりとかあるので、
与論でも当然あると思っていました。
地域ごとのお雑煮の違いはよく聞きますしね。

でも考え方が根本的に違うんですよね…
自分たちというよりも、ご先祖様が先。

ご先祖様がいるから、今の私たちがいる。
その感謝の思いを、島全体が持っているんですね。

今回はお供えの料理を夫が作りました。
でも私もちゃんと作れるようになって、風習も学んで、そのご先祖様への思いと共に、子どもたちに伝えていかなくちゃなと思いました(*´ω`*)

コメント

  1. Jeyco より:

    SECRET: 0
    PASS:
    あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします(*゚▽゚*)
    うちは大晦日に煮物と寿司がお供えしてあります(笑)
    やり方を聞いても子供が小さくて大変だからまだやらなくていいと、、教えてくれないし、
    親戚がいなくてお正月挨拶にいった事がないので勉強になりました~!!(^◇^;)

  2. やすこ より:

    SECRET: 0
    PASS:
    >Jeycoさん
    あけましておめでとうございます!
    参考になれば嬉しいです~(^^)
    まだ他にも色々あったんですよね…でも書ききれないというか、言われるがままやったりしたからよくわからなかったというか…(^_^;)
    義両親がいないから、そういうの聞けなくて残念です。
    それにしても与論の中でも集落によって違うことがあってびっくりしましたよ(^_^;)
    今年もよろしくお願いします!(*^_^*)

タイトルとURLをコピーしました