スポンサーリンク

台風24号ナビィさんちの記録

与論島の生活

与論に移住してきて、来月で丸4年。
初めて台風が怖いと思いました。
台風24号。


(台風翌日のサンゴ道)

 

今回は大きな台風というのもありましたが、
とにかく遅い!

のろのろ台風であったことと、
台風直前の浄水場トラブルで、断水の可能性があったことで、
さらに不安でした。

いつもの台風だと、断水に対する対策はしないのですが、今回は別。
水やお茶を買い、お風呂に水を貯めました。

いや~もう!
吹き返しの西風のおそろしさったら!!
我が家は雨戸がないので、窓ガラスが割れるんじゃないかとドキドキしました。

窓ガラスから離れる。
テープを貼る。
サッシに新聞紙をつめる。
大急ぎでやりました。

今回の学んだこと。

その1『停電時の夜、真っ暗になる前に部屋を片付ける』
台風の時は外に出ません。
停電するとテレビが見られない。


スマホにダウンロードしていた音楽や動画も少しは助けになりましたが、
とにかくおもちゃが散乱します。

真っ暗になる前に、

ご飯だ寝る準備だとバタバタしていたら、片付けるのは後回し。
そうしたら、足の踏み場がないことに気づきました。

真っ暗になったら、
間違いなく踏んづけて、痛い思いをしてしまう・・・!

あわてて道だけ作りました(笑)

その2『懐中電灯(光るもの)は一人ひとつ』

前から夜寝る前に、キラキラ光るスティック(お祭りの屋台で売っているようなやつ)を、
ふりふりしながら踊ったり、光るパジャマを喜んでいたつむみち。

なので、停電に備え、2人に七色に光るライトを100円ショップで買ってきました。
取り合いになるので、おそろいのものを。

他にも、ロウソクの火のようにゆらゆらするライトとか、
実用的でないものも用意しました。

全ては暗闇を楽しむため・・・!

事前に使えるかチェックするのも大事です。
明るさも色々あったほうがいいですね。
LEDの強力なものばかりだと、目が疲れます。

Twitterで見かけた懐中電灯にペットボトルをのせるというのは、
いい感じの明るさになりますし、
つむみちも大喜びでした。

私の中で一番の収穫は、「鍋でご飯が炊けるようになったこと」。
やってみたら簡単でした(笑)
やったことないわけじゃないし、簡単でおいしいって聞いてはいたけれど・・・
人間せっぱつまらないとやらないものですね(笑)

 

それと今回気を付けたことは、

『よっぽどの急ぎでなければ、船が来ていない時にネットで買い物をしない』ということ。

つい船が止まる前に届くように注文しなくちゃ!と焦ってポチッとしたり、
(けれどそんな時にはもう遅いことがほとんど)
台風で引きこもって、時間があるので、
スマホいじいじしながら、
「そういえばそろそろ買っておかなくちゃ」
「あ、これ欲しかったやつだ」なんてポチッと。

これをすると何が起きるかって、
船がまた動き出し、配達する人たちがめっちゃ忙しいときにまとめて届きます。

人によっては、
「まだ来てないのあります? あとは明日には来ますので!」など、
丁寧に状況を教えてくれたりします。

急ぎじゃないものだと、本当申し訳なくなります。。。

 

なので、船が通常に戻るまでは、ポチらないようにしようと思いました。
割高になることはあっても、島内で買えないことはない。
なんとかなります。

さて。。。
それにしても、連続台風で船は来ず、物資が不足しています。

昨日久々に入った下りの船。
それだけでまた止まってしまいました。
日曜日には来るかな・・・

今回はあちこちの被害の有り様を目にすると、
悲しく沈んだ気持ちになってしまうのですが、
それと同時に、前を向いて、
1日1日確実に日常を送ることが大事だと思わされました。

私自身は、ネットが使えなくて仕事に支障が出ているわけですけど、
その程度で済んでいるので、よかったなと。

そしてたくさん周りの人に助けられました。
友達や近所の人が声かけてくれたり、
シマノマさんで充電したりWi-Fi使わせてもらったり。

停電中はお湯が出ないので、お風呂に困っていましたが、
MEEDAFU’S YUI HOSTELandCOFFEEさんがシャワーのみ利用もできると聞いて行ったり。

つむはメーダフさんが気に入ってしまい、
停電から復旧したからもう行かなくていいのに、
『行きたい!停電したままでよかったのに』と言い出す始末(笑)
(夜中目を覚ました時は、暗闇が怖くて泣いていたのに・・・!)

さて。
お次は台風25号コンレイ!
こっち寄らなくていいから、さっさと通過してくださーい!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました