以前図書館で国旗の本を選んだつむ。
色んな柄の旗にひかれたみたい。
今度は100円ショップで、世界地図と国旗がかかれたポスターを欲しがる。
ポスターかぁ…みちがびりびりぐしゃぐしゃしちゃうんじゃないの…?(´・ω・ `)
反対した私ですが、
「テーブルに貼りつけたらいいね!」となって、お買い上げ。
すると。
つむ『カナダにいってきまーす!』
線路のパーツを船に見立てて、世界旅行を始めたんです(°ω°)!
「英語の○○先生は、この国から来たんだよ」とか、時折声をかけたりもしますが、
つむはどんどこ1人で旅に出ます♪
あぁ、こうやって子どもは学んでいくんだなぁ…
我が娘ながら感心して見ていました(*´ω`*)
つむは、ひらがなカタカナがほぼ読めます。
それは教えたわけではなくて、
子ども番組ハピクラの「ひらがなみつけちゃお」というコーナーがきっかけ。
そこから、自分の名前が読めるようになり、名前を見つけるのにハマっていって…
『学ぶ』ってこういうことかと、気付かされます。
コメント