つむは、朝ごはんをだらだら食べます。
なかなか集中できない。
その前のお着替えから、ぐずっていることもよくあります。
それを引きずったまま、ぐだぐだ。
好きなものは、さっさと食べて、あとはぐだぐだ。
もういらないのかな?と、片付けようとすると「食べる!!」
とにかく時間がかかっていました。
でも朝は、忙しい。。。
我が家は夫が、比較的朝余裕があるので、
私が出勤前にバタバタしなくてもいいのですが。
こども園の方から、8時半までに登園を、などと言われるので、
つむのぐだぐだご飯に付き合うわけにはいきません。
でもあまり「早く!早く食べて!」と急かすのも、正直したくありません。
こっちだって、朝からイライラしたくない。
……どうしたもんか。
ある日、夫が自分のつけている腕時計を、ぐだぐだしているつむに見せました。
『長い針がここに来るまでに食べるんだよ』
すると、なんと!
つむが予想以上の食いつきを見せ、見事スムーズに完食したのです!
それを見た夫。
『つむ専用の時計を買ってあげたらどうだろう?』
もちろんうちには、壁掛け時計があります。
デザイン性よりも、つむみちがこれから時計を読めるようにと、
文字が大きく見やすいものを選びました。
でもご飯を食べるつむからは、見えません。
自分の名前が書かれた自分専用のものは何でも喜ぶつむなので、
早速買いに行きました!
小さめの置き時計。
From100円ショップ(笑)
名前を書いてあげたら、大喜び!
外出時にも、無理やりポケットにつっこんで持っていくぐらい(笑)
そしてこれが、効果てきめん☆
「長い針が12のところに来るまでに食べるんだよ」
そう言うと、それまでにお皿をピカピカにしなくっちゃ!とばかりに、はりきって食べます(^O^)
つむは汁物をよく残すのですが、それもピカピカに!
もちろんそういかない日もあります。
針を適当に動かしてしまったり、
「針が12のところ行ったら食べる!」と言って、
時計をじーっと眺めてたりなんてこともあります(笑)
(もちろん説得しますが(^.^;)
でも明らかに時計を意識して、動けるようになりました!(*^_^*)
ご飯の時だけでなく、色んな場面で使えます。
「長い針が○のところになったらお風呂入るから、それまでに服を脱いでね」とか、
「○のところに来たら家出るからね」とか。
行動の予測が、わかりやすくできるようになったからか、つむのぐずぐずが減ったように思います(^^)
もちろんこちらのイライラも軽減(^O^)
そういえば、前にも「長い針が○まで来たら…」ということは、やっていました。
でも全く効果なかったので、やらなくなっていたんですね。
でもここに来て、時計に興味を持ったようです(^^)
つむ、3歳ともうすぐ9ヶ月。
成長してます(^^)v
コメント