最近、寝る前の絵本の読み聞かせを始めました。
布団に行く前の習慣のひとつとして導入。
実は、寝る前の絵本の読み聞かせってしたことがありませんでした。
みちが生まれる前でさえも。
寝かしつけの方法のひとつと言われますけど、
つむもみちも寝かしつけは「一緒に寝る」。
トントンするのも、子守歌も、なんなら抱っこも効果なし。
暗くして静かにして一緒に寝るのが、
つむみちにとって最良の方法なんです。
だからあえて寝る前に絵本読まなくてもね、と。
でも、読み聞かせをするタイミングとしてはベストなのかなと、始めることにしました(^^)
読み聞かせ、してあげたい。
図書館にも通うようになりました。
すると、1歳8ヶ月のみちと、4歳1ヶ月のつむ。
3学年差になります。
当然読む絵本に違いが出てきます。
さて、どうしようか…?
我が家はこの方法に落ち着きました。
1 つむに絵本を選んでもらう。
その日の寝る準備が終わった時間によって、
何冊と指定して、選んでもらいます。
2 絵本を読む前のお歌を歌う。
『おはなしおはなしパチパチパチパチ…♪』とか
『うれしいおはなし♪たのしいおはなし♪…』とかありますよね。
それを歌って、みちの注意を引きます。
3 みち向けの絵本を1冊読む。
まずみち向けの絵本から。
我が家にある中だと、こんな感じ。
特に「ごーごー!かぱちゃん」は2人ともお気に入りです(^^)
4 つむの選んだ絵本を読む。
みちはみち向け1冊読むと、
その絵本をぺらぺらめくったりして遊び始めます。
気が向いた時は、つむの選んだ絵本を一緒に見ています。
最初はつむが、
『つむのから読んで!』などと言うこともありましたが、
後でちゃんと自分の選んだ絵本も読んでもらえるとわかったのか、
だんだん言わなくなりました。
そしてとても嬉しそう&楽しそう☆
つむもみちもニコニコ見てくれます。
そんなニコニコのまま、お布団へ(^^)
(また別のことでぐずる日もありますが( ゚∀゚))
これからも続けて行きたいです☆
コメント