大晦日の話。
夕方、家族で高千穂神社に行きました。
大祓があるのです。
(高千穂神社からの眺め。この日は曇り)
Contents
大祓とは
1年(半年)の穢れを、清め祓ってもらう神事です。
まず読み方。
「おおはらえ」なのか「おおはらい」なのか。
調べた結果、どちらでもいいようです。
与論だと、年2回、
6月と12月の晦日(月の最後の日の意味)にあります。
6月は行ったことないです。
大祓に行くときは、
1年守ってもらったお札やお守りを持って行き、お焚き上げしてもらいます。
神社では、人形(ひとがた)を家族分購入し、
それぞれ名前と生年月日を書きます。
そしてそれで、体のあちこちをなでます。
(良くなってほしいところは念入りに)
最後に息をふきかけてから、こちらもお焚き上げしてもらいます。
その後は、参加者全員でお祓いをしてもらうのです。
つむは座って、みちは自由に
子どもはほとんどいませんでした。
集まったのは、30人弱。
例年そのくらいだった気がします。
つむはちゃんとお父さんの横に座っていられました(しかも正座)。
えらい!
みっちは、ゲットした棒で地面にお絵かき。
しかも歌を歌いながら・・・!
って、前も書いた気がするぞ?と思ったら、やっぱりでした。
2016→2017
この経験をふまえて、最初から座らなかった私グッジョブ(笑)
どんどんお絵かきの範囲が広がり、
歌もノリノリになってきて、ひやひやしました(+_+)
終わった後は、みんなでお供え物を分けっこです。
野菜やお菓子をいただきました。
にんじんをもらったみっち、すぐかじる・・・!
でも横からかじりたかったようで、上手にかじれず、
私のナスと交換。
ナスをかじりながら帰ってきました・・・!
ナス、生のナスなんですけど・・・(;´Д`)スゲー
つむも生のピーマンをかじる人なので、
さすが姉弟・・・
(゚Д゚)ノ<料理した野菜も食べろ~!
コメント